2023年6月4日 富士ヒルクライム参戦

2022年の年末のこと。
 
クラブメンバーの高根沢さんより
 
2023年の富士ヒルに参加しましょう、とお誘いを受けました。
 
 
59歳となる大出個人としては
 
年代別表彰で不利になるから参加したくなかったのですが
 
彼とは赤城ヒルクライムで負けちゃっているので
 
リベンジにはちょうど良いし(?)
 
予定は空いているのだから入れてしまえと
 
リベルタスクラブの6月行事として確定したのでした。
 
 
 
リベルタスクラブからの参加者
 
高根沢さん、久保寺さん、大橋さん、森山さん、
 
江本さん、阿部さん、大島さんとご友人2名、そして大出です。
 
 
 
高根沢さんと久保寺さんと大橋さんは別行動となるので
 
現地会場での合流です。
 
大島さんとご友人2名も別行動での移動ですが、宿泊は一緒です。
 
 
 
6月3日は受付です。
 
阿部さん、森山さん、江本さん、大出の4名は
 
カントウのハイエースに相乗りして、
 
宇都宮を朝4時に出発し、7時30分頃に富士吉田へ到着したのでした。
 
 
 
受付前にコースの下見ができると嬉しいのですが
 
今年は前日朝まで大雨だったので、富士スバルラインは閉鎖
 
残念ですが、下見は出来ませんでした。
 
IMG_3061.jpg
 
やむなく撤収!
 
 
 
予定が無くなっちゃったので、
 
ヤル気も無くなっちゃいました、、。
 
 
でも、せっかく富士山まで来たので
 
気持ちを切り替えて
 
今日は、富士山周辺を観光ドライブします。
 
 
まずは定番の河口湖「大石公園」へ。
 
富士山は雲に隠れて見えないけど、
 
天気は回復しつつあって景色が良いです。
 
 
以前、
 
千円札の裏側に書かれた富士山の見える景色を探して、
 
この大石公園からの景色だと思っていたら
 
実は近くの本栖湖である事実を知ってがっかりしました。
 
 
そうだ!
 
今日こそ、本栖湖へ確認に行くチャンスだ!! 
 
 
大出の個人的な要望をかなえるため、
 
カントウ御一行さまは、本栖湖へ強制連行されたのでした。 
 
 
IMG_3063.jpg

 
あ、ここだ!
 
本栖湖に逆さ富士が写っていれば完璧だったのですが、、。
 
場所は間違っていないでしょう!
 
 
 
 
IMG_3066.jpg
 
せっかくなので、みんなで記念撮影。
 
この時間はまだ
   
富士山頂を雲空が隠していて残念なのでした。
 
 
 
参加受付のため
 
会場である富士総合運動公園へ向かいます。
 
今回も富士駐車場からシャトルバスで行きました。
 

IMG_3069.jpg

受付会場で預ける下山荷物も
 
忘れずに持って行きます。
 
 
総合運動公園で田崎さんと合流し、
 
富士ヒル名物の全参加者名が入った「大会大ペストリ」を見に行きました。
 
IMG_3073.jpg

大出の名前を見つけていたら、
 
ちょい上の方に今中さんの名前を発見!
 
これは、あの今中さんなのだろうか!!?

IMG_3072.jpg

受付をしている体育館へ。
 
スタッフさんがスマホの受信メール(QRコード)を読み取って受付完了。
 
ゼッケンやパンフレットをくれます。
 
その場でのゼッケン取り付けは混雑の原因になるので
 
受付を終えたら会場を撤収(強制)です。

IMG_3076.jpg

 
久保寺さんと高根沢さんも合流。
 
ふたりはすでに受付も終えていました。
 
今日は車中泊だそうです。
 

IMG_3079.jpg

午後になって、天気が回復。
 
昼食は受付会場の手前に設営されていた
 
飲食ブースにて、吉田うどんをいただきました。
 
(明日も参加者向け配布があります)

IMG_3084.jpg
 
受付でもらった山頂預けバッグにゼッケンナンバーを貼って、
 
用意しておいた下山用荷物をバッグへ突っ込み、
 
コンテナへ預けます。
 
 
以前は当日の朝に預けられたので便利でしたが
 
最近は前日のみの荷物預かりになっています。

IMG_3087.jpg
 
これで、前日のやるべきことはほぼ完了。
 
メーカーブースのひしめき合う「サイクルエキスポ」を
 
のんびりと見物します。
 
EKOIブースでは、別府さんのじゃんけん大会をやっていました。
 
MCはアキボウの善波さん。
 
ジャンケンに弱い大出は1回で撃沈、、、。

IMG_3097.jpg

ピナレロブースで新型ロードの試乗をしたり、
 
補給食ブースで未発売のエネルギーバーを購入したり
 
変わった形状のサングラスを試着させてもらったり、

アンケート答えると●●がもらえるとか、
 
LINE登録したら、××をくれるとか、
 
サイクルエキスポは、富士ヒルのお楽しみイベントでもあります。
 
 
帰りのシャトルバスが混みあう前に撤収。
 
ちょっと早いけど、晩ごはんです。
 
 
河口湖付近のほうとう屋さんで、
 
餡子のほうとうをチャレンジしたのですが、
 
普通にカボチャのほうとうにしておけば良かったと後悔。

IMG_3115.jpg
 
明日のためのエネルギーをしっかり補給して、
 
近くのスーパーで明日の朝食を買い出し。
 
準備完璧。  
 
 
河口湖そばの網元旅館さんへチェックイン。
 
今年もよろしくお願いします。

IMG_3118.jpg

宿主によると、
 
すでに大島さんたちはチェックイン済で、
 
自転車で練習に出かけたとの事。
 
意欲的だなぁ。
 
 
宿でゆっくりしていたら、大島さん達が帰ってきました。
 
さらに某所からのビール差し入れがあったり、
 
ヒルクライム前夜なのに酒盛りです。
 
 
IMG_3124.jpg
 
今回は下見も出来なかったし、
 
体重管理も失敗しているし、
 
晩ごはんの小豆ほうとうはハズレだったし、
 
ヤル気は失せていたので、気にせず乾杯して寝ます。
 
お休みなさい。
 
  
 
翌朝は3時30分起床。
 
大出たちの出走する第4グループの出走時刻は
 
朝7時10分から7時40分までの自由スタートなので
 
3時間前までに朝食を済ませます。
 
あとは早めに会場入りして
 
混みあう前にトイレを済ませ、
 
ウォーミングアップするだけ。
 

4時30分 富士パーキングに到着。
 
すでに駐車場には300台くらい駐車していて
 
しかもローラー台でウォーミングアップしている選手が多い。
 
 
う~ん、現地入り4時30分じゃ早いと言う意見もあったけど
 
この時間でも早くはないくらい。
 
とりあえずトイレは空いていたので済ませておく。
 
IMG_3125.jpg

天気は良いです!
 
富士山、サイコー。
 
ですが、ちょっと寒いので
 
ウォーミングアップが終わるまでウィンドブレーカーを羽織ってました。
 
 

6時過ぎに会場入り。
 
今回のウィンドブレーカーのように、
 
山頂まで持って行かない荷物は、当日受付で預かってくれます。
 
 
田崎さん、久保寺さん(背中向き)と合流。

IMG_3128.jpg

IMG_3130.jpg

高根沢さんとも合流。
 
大島さん達とは合流できず、、
 
彼女たちと田崎さんは第3グループなので先に出走します。
 
たぶん、スタートラインの近くで準備しているのでしょう。
 
 
他のメンバーは第4グループですが、
 
出走はバラバラです。
 
上位を目指す高根沢さんは7時10分の先頭グループで出走、
 
阿部さんは自分のタイミングで出走、
 
江本さんと森山さんは、
 
主催者の用意した「90分ペースメーカー」さんと一緒にスタートします。
 
 
第4グループのペースメーカーさんは
 
増田選手(チーム右京)と才田選手(ベルマーレ)です。

IMG_3132.jpg

せっかくなので、出走前にペースメーカー2名と記念撮影。
 
増田選手のヘルメットに付けられた
 
4番と書かれたバルーンが、ZWIFTのペースライダーっぽい。
 
IMG_3134.jpg 

第4グループの90分ペースメーカー先導グループです。
 
ざっと60~80人くらいでしょうか?
 
 
大出は今回は何も目指していないので
 
このペースメーカーさんたちを見送ってから
 
スタートする事にしました。
 
 
富士ヒルは、会場を出発してから1.3㎞先にあるスタートラインから
 
タイム計測が始まります。
 
それまではタイムに関係ないので、ゆっくり走ります。
 
 
が、今年は違ったのです。
 
大渋滞で、ストップしたまま。
 
時々、前が進むので、歩いて間隔を詰めます。
 
ああああああああああ

ああああああああ、
 
全然、ウォーミングアップにならない!!!
 
 
  
このタイミングでの出走は、大失敗でした。
 
高根沢さんと一緒に、
 
グループ最初でスタートするべきでした。
 
corse202306.jpg

 
幸い、スタートライン手前で渋滞が解消。
 
自分の作戦ペースで登れます。
 
以前はすべてオーバーペースでのスタートだったので
 
今回はペース控えめでスタートします。
 
後半からのペースアップで、うまくベストタイム更新できるか?
 
 
 
ヤル気は失せたままだけれど、目標タイムは75分です。
 
1合目にある駐車場の手前で
 
90分ペースメーカーのグループに追いつき
 
そのまま追い越しました。
 
 
控え気味な自分のペースより、
 
ちょっと速めペースの人を見つけては、
 
後ろに張り付かせてもらいます。
 
時々、先頭を交代しては、
 
また速そうな人にくっついて、の、繰り返し。
 
 
9.4㎞地点の第一関門は、予定より速く通過。
 
やばい、またしてもオーバーペースになっているかも?
 
今回は体力温存作戦なので、ちょっとペースダウン。
 
 
17.2㎞の第2関門では、ペースダウンが失敗して大幅な遅れ。
 
なぜだ~!!?
 
このペースのままじゃ、過去最悪です。
 
 
 
仕方なくペースアップしたら、全然パワーが上がらない?
 
右足が痙攣しそうになって
 
回復のために、逆にペースダウンするハメに遭う。
 
 
 
そんな時ですがZwift知り合いの方のブログで、
 
「標高が上がると酸素摂取量が下がるから、パフォーマンスも落ちる」
 
と書いていたのを思い出しました。
 
今回は前半を約5%下げた200Wで、
 
後半で5%上げた220Wでの作戦なので、
 
標高と酸素摂取量の関係は考えていません。
 
この作戦そのものに無理があったのでは!?
 
 
従来通りの210W均一ペースにしておけば、
 
序盤はゆるく、後半キツイ状況になって
 
ちょうど良かったのか?
 
 
いずれにしても、後半のパワーアップはお勧めしません。 
 
今回の失敗は、良い経験になりました。
 
 
 
その後、痙攣しないように誤魔化しながら登っていたら
 
談笑しながら登ってきた
  
90分ペーサー増田さんと才田さんに追い越される。
 
残念ながら追う脚がない、、。
 
 
その後、ある程度まで回復して
 
平地区間とスノーシェッドを無難なスピードで通過して
 
ゴールゲートまでの激坂を、最後の力を振り絞って駆け上がる。
 
 
大出メーターのタイムは、、、1時間27分。
 
やっぱり過去最悪でした。
 
 
5合目駐車場にて
 
手際よいスタッフさんのおかげで、すぐに自分の下山荷物を回収。
 
身体が冷える前に、長袖ジャージとタイツを重ね履きして
 
チームメイトの到着を待ちます。
 
 
田崎さんが到着。


IMG_3135.jpg

先に到着しているはずの、
 
久保寺さんと高根沢さんが見当たらない。
 
2人で待っていたら、
 
森山さんと江本さんも到着。
 

IMG_3142.jpg


雲の切れた瞬間を狙って、記念撮影です。
 
富士ヒル、お疲れ様でした。
 
 
 
下山前に、別府さんを発見。
 
あ~参加していたなら探せば良かった。

IMG_3143.jpg
 
途中まで下山したところで
 
阿部さんから着信。
 
メカトラで動けない、5合目駐車場にいるとの事。
 
そりゃ、大変だ。
 
 
スタッフさんの指示に従って、他の参加者さんの邪魔にならないように
 
5合目まで引き返しました。
 

IMG_3147.jpg

メカトラは応急処置で対応。
 
2人で無事に下山しました。
 
 

スタート地点まで戻って、他のメンバーと合流。
 
あまりのんびりしていると帰り道が渋滞しちゃうので
 
ここで解散にしました。
 

IMG_3149.jpg
 
お疲れ様でした。
 
12時20分に富士パーキングを出発して、
 
宇都宮到着は、午後4時くらいだったかな?
 
今日のレース展開と違って
 
渋滞に巻き込まれず、順調でした。
 
 
 
来年は、
 
クラブ参加希望者が10名以上になったら大出も参加します。 
 
 
 
その後、主催者サイトにリザルトの発表がありました。
 
年代別じゃなくて、年齢別です。
 
202306.jpg
 
あ、また岡部さんに負けた!
 
(一度も勝ったことが無いのです)
スポンサーサイト