2023年5月21日 あづみのセンチュリーライド2023 本番編
2023年5月21日
アルプスあづみのセンチュリーライドに参加しました。
去年は4月開催「桜のアルプスあづみのセンチュリーライド」でしたが
今年は5月開催「緑のアルプスあづみのセンチュリーライド」です。
※過去レポート
桜の~~は雪景色残るアルプスの山なみと、満開の桜が、とてもキレイでした。
ただ、、、前夜の雨が早朝まで残ったせいもあって、
ちょっと寒かったのです。
なので!
今年は緑の~~に参加してみました!!
大会前日はいつもの事ながら、オリジナルイベントをクラブで開催して
アルプスと松本市を堪能しました。
※過去レポート
そして、今日は本番!!
天気、晴れ!
気合い入れて行くぞ~!!
今回、リベルタスクラブの参加メンバーは
武藤さん、森本さん、森山さん、佐藤さん、山本さん、
そして撮影係:大出の6名です。
午前5時ですが、5月の空は明るいのです。
装備は軽装で済むので、
桜の~~よりは、緑の~~方がハードル低くてラクです。
駐車場で出走準備が整ったら、
大会タペストリー前へ移動してスタート前の記念撮影です。
偶然、近くにいたキレイどころ(ユーチューバー・愛あむさん)を捕獲して
一緒に記念撮影できました~!!
どうだ、羨ましいだろう!!
記念撮影したら、スタート付近へ移動。
すでに招集は始まっています。
リベルタスクラブは第2グループ(5時40分)出走です。
またも、キレイどころのボランティアスタッフさんを捕獲して
招集記念撮影です。
ご協力ありがとうございました!
スタート地点にそびえるウェイブワンの青いエアーアーチ。
ここから160㎞のセンチュリーライドが始まります!
10名くらいづつまとまって
スタッフの指示でスタートしてます。
スタート地点のスタッフさんにお願いして
出走前にアーチ側から撮影させいただきました。
が、逆光でした、、、。
武藤さん、自転車支えてもらってありがとう。
昨年はGPSサイクロコンピュータが不調だったゆえに、
スタート地点から計測トラブルだったのですが、
今年は新調したので全く問題なし。
気持ちの良いスタートが出来ました。
アルプスあづみのセンチュリーライドでは
走行中の手ばなし撮影は大会ルールで禁止されています。
記録を残す撮影係としては大変ですが、
いったん集団から飛び出して撮影ポイントで待機し
通り過ぎるクラブメンバーを撮影する事にしました。
集団からの単独アタックを繰り返す事、数回。
まだ10㎞も進んでいないのに、、ヘトヘトに疲れた。
この撮影方法では脚を使い切ってしまう、、。
計画変更、
信号などで停車した時に撮影する事にしました。
なので、停車している写真ばかりのレポートになりますが
体力無いので勘弁して下さい。
松本市から離れるにつれて
自然豊かな風景になっていきます。
第1チェックポイント穂高エイドの手前。
去年は桜がキレイに咲いていたところ。
残雪のあった山は、すっかり緑に覆われていました。
緑のアルプスは、力強さを感じます。
6:50
最初のエイドである穂高エイドに到着。
あづみのセンチュリーライドは各エイドステーションで
地元の美味しい補給食を振舞ってくれるので
とてもありがたいのです。
この穂高エイドでは
朝ごはん代わりの、野菜パン2個とスープをいただきました。
4月の時は、エイド前のチューリップが満開だったのですが、
5月では葉っぱだけ。
まさに、緑のアルプス、、。
ボランティアスタッフのシャツも緑で統一されていました。
エイド出口の花壇は、キレイな花が咲いていました。
種類とかは解りません、ごめんなさい。

ちょっとゆっくり休みすぎました。
次は大町エイドです。
7時50分。
2番目のエイド、大町エイドに到着。
リベルタスの朝練にも参加してくれている菅原さん親子と記念撮影。
彼らは第1グループ出走なので、
すでに大町エイド休憩を終えて出発するところでした。
菅原さんを見送ってから、エイドで補給します。
去年もいたネコさんボランティア2名(2匹?)を確保。
記念撮影です。
この大町エイドでは、
ひやむぎと水ようかんが振舞われました。
ひやむぎを堪能する山本さんと佐藤さん。
さらに、
水ようかんをいただく佐藤さん。
大町エイドは混雑していました。
ここでゆっくりしちゃうと、
次のエイドでも大渋滞に巻き込まれますので
休憩を短めで出発しました。
次の鹿島槍(かしまやり)エイドへ向かう途中で
リベルタスクラブは、極秘任務「パリブレスト・アン・マリーレ」を遂行。
他の参加者に気づかれないように、
そっとメインルートを離れるのです。
目的地へはガーミン任せ。
去年も行ったのですが、その後に移転されたので
正確な場所は誰も知りません。
突然、森本さんの動画撮影していたカメラの
固定ブラケットが折れるハプニング発生。
ちょっと不気味だ、、。
さらに、その直後に大出のガーミンが
辺りいちめんが畑ばかりな、
何も無い分岐点でアラームを鳴らす!
これは、心霊現象か!?
他の参加者もまっすぐ進んでいるので、
設定ミスと思われるアラームは気にせず直進します。
ちょっと移動したら
大出のガーミンはおとなしくなりました。
取り込んだコースの作成ミスだったか、
ホントに心霊スポットだったのか、、、?
9時ちょい過ぎ。
無事に3番目のエイド、鹿島槍エイドに到着。
「伝説のねぎ味噌おにぎり」で有名なエイドです。
漬物とおにぎりを大会スタッフからいただく森本さん。
その場でおにぎりに、ねぎ味噌を塗ってくれるので美味しいのです。
エイド手前の極秘任務は、どうなったかって?
たぶん、さっき大出ガーミンがアラーム鳴らしていた辺りは
心霊スポットじゃなくて、
極秘目的地への進入路だったみたいです。
我々は通過しちゃったから、極秘のうちに失敗してました、、。

うまく行けば、帰りに寄れるさ、と
今は伝説のねぎ味噌おにぎりに集中します。
なんと今年は、ねぎ味噌おにぎりのおかわりが出来たのです!
これは、いただくしかない!!
大出は2つおかわりしました!
マビックカーを見つけたので、
捕獲して記念撮影。
マビック営業のKさん、ありがとうございます。
今回もマビックは移動しながら、
大会参加者をサポートしてくれています。
次のエイドは白馬です。
しかし、そこまでの間には撮影名所が多く存在します。
青木湖畔に到着。
人気の撮影スポットです。
ここは昨日も下見ライドにて撮影しましたが、
今日も撮影できました。
景色が素晴らしい。
その後、
白馬手前の路肩で撮影。
残雪が標高を物語る。
白馬駅前の旧商店街を通り過ぎて
白馬エイドへ向かいます。
商店街をちょっと離れると、
素晴らしい景色が広がります。
大人気の松川大橋。
絶好の撮影ポイントですが、
ここも混みあうので、手短に撤収します。
※ここも昨日のうちに撮影しているから、もたもたせずに撤収です。
松川沿いの撮影スポット。
ここも混みあうスポットなので
他の参加者の邪魔にならないように
早めに撤収します。
※昨日、撮影しているしね。
今年は、全員でずっと一緒に巡ってます。
レースじゃないから、速く走る必要は無いのです。
レクリェーションとしてのグループサイクリングを満喫。
来年はメンバーがもっと増えたら楽しいだろうなぁ。
全力をもってサポートしますので、
ご参加をお待ちしております。
10:30くらい。
折返し地点となる4番目のエイド、白馬エイドに到着。
もう夏のように滅茶苦茶暑い!!
避暑地としての白馬のイメージが崩れて行く、、。
白馬エイドでは
自由に水をかぶれるように、
水を溜めた大桶とひしゃくが用意されてました。
しかし、浴びるにはためらうほどの冷水なのです。
男気を見せる武藤さん!
冷たそう!!!
白馬エイドは、
石窯焼きピザが振舞われます。
これが、とっても美味しいのです!
このエイドでいただけるドリンクは
手作りのアイスレモネードでした。
これもフレッシュで美味しかったです。
白馬エイドで撮影。
暑くて立てない、、。
このあと白馬エイドを出発してすぐに
森山さんがグループから離脱しました。
「ちょっと寄り道してきますが、すぐ追いつきますんで。」
森山さんの合流を待ちながら
景色の良さそうなところで撮影。
この先は長い登り坂が待ち構えています。
困った!
疲れている訳じゃないけれど、
森山さんが追い付かないからペースは上げてはならない。
決して、疲れている訳じゃないけれど、
森山さんを待つためにも、全員インナーギアにシフトダウンして
この坂はゆっくり上ろう!!
決して、インナーじゃないと登れない訳ではないけれど
これは森山さんを待つための作戦なのだ!
そう、疲れているからインナーを使うんじゃなくて
これは作戦!
とか、言って、みんなで登りをサボっていたら
元気よく森山さんが追いついてきました。
なので、インナーギアでのんびり登る作戦は中止。
(ちょっと残念)
5番目のエイド、鹿島槍エイドに到着。
この鹿島槍エイドは3番目と5番目を兼用しています。
しかし、エイド食は別メニューで用意されます。
今回は、信州おやきと冷や奴でした。
真夏のような暑さだったので、
冷や奴はとても美味しかったです。
この第5エイド鹿島槍にて
先行していた菅原さん親子と合流。
人数は多い方が楽しいのです。
第2エイドで水ようかんを配布していた
ネコさんコスチュームのおねいさんがいたので捕獲。
菅原さん親子も合流しての記念撮影です(逆光だ)。
ここからは、あづみのセンチュリーライドでは外せない
聖地巡礼が始まります。
某アニメに出てきた海ノ口駅。
ルート沿いにあるのですが、反対車線側なので
わざわざ立ち寄る参加者は確実にヲタクです。
無人駅ですが、待合室にはアニメ関連のグッズが多く飾られていました。
そして次は、Yショップニシ。
ここも同じアニメの聖地です。

店頭にてどこか影のある魅惑のユッキー店長さんを確保!
陽気そうに振舞ってくれました。
ここでは、
手作りおやきと自家製クラフトドリンクがおススメなのです。

個人的には、ここの自販機で買えるラブレターがお勧めですが、
今回は売り切れていました、残念!!
目的だったラブレターが買えなかったのは悔しいけど
彼女の事はさっぱりと諦めて、
次の道草ポイントへ向かいます。

コースからちょっと離れて、木崎湖畔に行ってみました。
昨日の下見で立ち寄った湖畔の反対側です。
また違う景色を楽しめました。
次も道草。
行き途中で謎の心霊現象に遭い到達できなかった
洋菓子屋さん「アン・マリーレ」さんへ。
正規のエイドじゃないけど、
あづみのセンチュリーライド当日だけのメニュー
パリブレストを売ってます。
パリブレストは、
フランスのロードレース「パリ・ブレスト・パリ」から由来していて、
自転車の車輪をモチーフにした、リング状のシュークリーム、です。
まさにセンチュリーライドにふさわしいお菓子なのです。
無事に極秘任務「パリブレスト アン・マリーレ」を遂行できました。
ちなみに今年のパリブレストは
大出の好きなアーモンド味だったのでした。
ちょっと正規ルートを外れたけど、まだ時間には余裕があります。
去年、向かい風で苦しんだ高瀬川沿いのルートは、
今年は気にしないほどの緩やかな向かい風でした。
午後2時。
6番目のエイド、安曇野エイドに到着。
ここのエイド食は、赤飯まんじゅうと味噌パンとリンゴジュース。
あいかわらず高カロリーです。
外は暑いので建屋の中で休憩させていただきました。
鹿島槍エイドから合流した菅原Jr
と、父。
2人はあづみのセンチュリーに複数回参加していて
普通に走っていれば、もうゴールしている時刻らしいのですが
リベクラのセンチュリーライドは道草が多いので
普通にはならないのです。
現在の時刻は、、2時28分、、、。
30分も休憩してた!?
いや、この時計が15分ほど進んでいるだけ。

実際にはまだ2時15分なので
またも道草します。
この安曇野エイドのすぐそばにある
藤屋わさび店です。
現地で、びっくり。
同じ名前の藤屋わさび店が、2店ならんでる。
もしかしたら同じお店かと思ったら、2店は違うお店でした。
おみやげにわさびを購入して
ゴールとなる梓水苑へ向けて再出発です。
15時30分。
梓水苑に到着です。
やってみたかった全員ゴールです。

菅原さん、武藤さんがまずゴールして、

森山さん、菅原Jrもゴール。
山本さん、佐藤さんがゴール。
トリは森本さんがゴールして、
全員ゴールです。
お疲れ様でした。
日焼けあとの見せあい。
熟年のおっさんの日焼けに、色気は無いです。
大会本部にて
会場を盛り上げてくれたMCアケさんを捕獲。
完走のエイド食、リンゴの天使をいただきました。
最後に、記念パネル前で全員の集合撮影。
撮影ボランティアさんがいたので
今回は大出も混ぜてもらいました。
今回も良い思い出ができました。
ご同行いただいたメンバーの皆様、ありがとうございました。
帰路は早めに撤収して
道路が混みあう前に移動開始。
宇都宮到着は、午後8時くらいでした。
機会があったら、また来年も参加したいですね。
スポンサーサイト
↻