2023年5月20日 あづみのセンチュリーライド2023 番外編
去年は桜のアルプスあづみのセンチュリーライドに参加しましたが、
2023年は、緑のアルプスあづみのセンチュリーライドに参戦です。
昨年の反省を踏まえ、混みあうスポットは前日に観光しました。
せっかく松本市まで行くのに、
あづみのセンチュリーライドだけじゃ、もったいないのです。
貧乏性な大出は、前日も松本市を楽しむために
全力を上げて調査し、下見&観光プラン作ったのでした。
名付けて「あづみのセンチュリー番外編」!
前日は、
聖地の多い木崎湖周辺と特に景色の良い白馬周辺を下見ライド、
昼食は松本市限定ファミレス(?)「テンホウ」に行き、
午後イチで大王わさび園を観光したら、
あづみのセンチュリーライド会場で受付を済ませて
参加者特典の松本観光無料ご招待チケットを使って
松本城を見物する前に
予約した松本城そばのホテルへチェックインして
自動車はホテルの駐車場へ停めておくのです。
徒歩で松本城を見物したら、
近所のパン屋さんで予約しておいた牛乳パンを受け取って
ホテルへ帰って、早めに就寝すると言う
実に無駄のない、完璧なプランなのです!
で、
午前中の下見ライドする時間を作るため、
宇都宮を朝5時に出発したのでした。
今日のメンバー。
森本さん、武藤さん、山本さん、白瀧さん、佐藤さん、森山さん
そして撮影係@大出の7名です。
白瀧さんだけは、大会当日はボランティア(AED担当)なので別行動です。
なので、今回はご自身の自動車で行かれました。
その他の6名は
大出の運転するハイエースと、森山さんのセレナの2台に3人づつ乗り合って
長野県大町市の木崎湖へ向かいました。
間違えて高速道路を降りちゃったり
近いと思っていた山越えが意外ときつかったとかで、
結局、予定時刻より約2時間遅れて到着。
う~ん、5時出発じゃ遅かったか、、。
今日、下見で走ったルート。
木崎湖南端にある駐車場からスタートします。
木崎湖はアニメの「聖地」が、実に多いのです。
混みあうスポットは、観光と記念撮影に時間がかかるし、
今年はコースからわずかに外れているので、
遠回りになってしまいます。
大会当日は無駄なく完走したいので
前日に撮ってしまおうと言うのが
この「あづみの番外編」の趣旨であります。
まぁ、そんな聖地なんて立ち寄らなければ良いのでしょうが
現地に行ってその美しさを観たら
「この景色を見られて良かった!」
と、心の底から思う事でしょう!
いや、もしもここに立ち寄らなかったなら
(例)「おまえは何を観にあづみのへ来たんだ~!」
と、一生後悔する事になるかも知れません。
木崎湖にかかる「みずほいちご桟橋」。
某アニメのオープニングにも使われてました。
残念ながら自転車持ち込み禁止です。
残念な事に、
今年のルートはこの桟橋のある木崎湖キャンプ場を通らないのです。
本番で遠回りして見に来るよりも、
番外編ライドで観ておけば、
本番の完走時間にも余裕が出来ます。
心惜しいけど、桟橋から撤収。
下見ライドはスタートが遅れちゃっているから、
どんどん行かないと間に合いません。
青木湖手前の鹿島槍エイドを確認。
敢えて、エイドまでの登りは省略します。
天気は上々。
ゆるい登りのはずですが、追い風でラクでした。
青木湖背景の撮影スポット。
ここは去年も混みあって、撮影するのが順番待ちでした。
あらかじめ撮影しておけば、
明日は撮影無しでタイムを短縮できるかも、、。
次の寄り道は、白馬駅です。
白馬駅はコースのすぐ脇なのですが、
道路を挟んだ反対側にあるので、
本番では、わざわざ行く気になれません。
しかし、下見だから多少のタイムロスは許されるのです。
特に観光する物はなかったので、
本番も立ち寄る必要は無いでしょう、、。
ほぼ折り返し地点。
松川大橋から見る絶景も
大混雑する人気の撮影スポットです。
前日なので、誰もいません。
大人気の絶景ポイントを、貸し切り状態です。
他に気兼ねすることなく景色を堪能し、
各自この絶景を撮影しました。
あづみのセンチュリーライドでは、
走行中の写真撮影は禁止です。
なので、大会当日は撮れないローアングル。
松川沿いの景色がキレイな場所。
ここも撮影スポットなので、
イベント当日は場所の取り合いになります。
上流の松川橋を渡って、白馬エイドへ。
ここも今日はエイドやっていないから、立ち寄りません。
私設エイドステーションで有名なYショップ・ニシさんの前を通過。
明日は、ここの自販機でラブレターを買う予定です。
だから今日は立ち寄りません。
線路わきのルートを走行中に、電車とすれ違いました。
JR大糸線です。
今日の番外編ライドで予定していた
観光スポットはほとんど下見が出来たので、
朝の駐車場へ戻って撤収しました。
走行距離は約50㎞、約2時間30分のライドでした。
急いで自動車にロードを積み込み、松本市街へ向けて出発します。
この時点ですでに12時30分。
予定ではテンホウ大町店で昼食を終えている時刻です。
ちょっと無理かなぁ。
今回のランチはあきらめて
昼食は途中の道の駅で、
地元名物のおやきと紫まんじゅうを購入しました。
これが紫まんじゅう。
つぶあんとまんじゅうの間にもち米が入っている?
おはぎをまんじゅうの皮で包んだような?
この他に野沢菜のおやきと、粒あんのおやきで昼食終了です。
自動車にて、大王わさび園へ観光に行きました。
とっても広いです。
名物は、わさびソフトクリーム。
わさびを練りこんだソフトクリームの脇に
しっかりと、わさびが盛り付けられています。
チャレンジしたメンバーの感想は、
全員が美味しかったとの事でした。
わさびとソフトクリームって、
意外と相性が良いみたいです。
2時30分に大王わさび園を撤収して、
次はあづみのセンチュリーライド会場へ向かいます。
ボランティアライダーで参加する白瀧さんは、
受付が別らしいので、このわさび園でいったんお別れしました。
大会会場付近は、ちょっと混みあっていました。
駐車場も混みあうなか、スタッフさんに誘導されて駐車。
参加受理ハガキと車検証を提出して
参加賞のタオルとゼッケン、観光パンフレット、スポンサーパンフレット、
写真販売のパンフレットなどが入ったバッグを受け取ります。
このパンフレットに混ざって、観光招待券も入っていました。
お目当ての松本城の開場時間は、午後5時まで。
ただし、入場は午後4時30分までとあります。
3時50分を過ぎていたので、またもや計画変更。
松本城に近い所に駐車してまずは松本城を見物し、
その後、ホテルへチェックインして
徒歩でパンを買ってから晩ごはんを食べに行きます。
松本城へ到着したのは、4時5分でした。
無事、入場。
松本城に入るのは、数年前の乗鞍HC以来です。
ここで、またトラブル。
1つの上の階で、けが人が出たらしいのです。
松本城スタッフの指示で、観光客は全員各フロアで待機となり
進むことも戻る事も出来なくなりました、、。
しばし、待ち時間。
鉄砲を撃つための小さな窓から、外の景色を眺める。
たまたまですが、松本城南側から松本市街地が見えます。

今夜のホテルは左のテレビ信州の電波塔付近にあるはずだけど、
建物の陰になっているので見えません。
同じく松本市名物の牛乳パンを予約してある
小松パンさんもこの辺です。
そうだ、パン屋さんに到着時間が遅れるって電話しておかないと
せっかく1か月前に予約したのに、キャンセル待ちのお客さんに売られちゃう!
消防隊員の方たちが到着し、けが人を補助しながら降りて行きました。
その後、やっと観光客の移動も再開されて、
天守閣へ到着。
大出はスマホを自動車に忘れていたので
武藤さんと森本さんがパン屋さんを調べて連絡してくれました。
ありがとう。
無事に松本城見物も完了。
ホテルでチェックインして、すぐご近所の小松パン屋さんへ。
閉店時間ギリギリでしたが、間に合いました。
予約しておいた牛乳パンを購入して、そのまま松本市街を散策。
武藤さんの案内で、なわて通りを観光。
晩ごはんはお店を予約していなかったので
人気店には入れませんでした。
やむなく居酒屋で晩ごはん。ちょっと残念。
しかし、夜食で買っておいた牛乳パンが
ウワサ以上にすごかった。
小松パン「牛乳パン」
明日の消費カロリーは、たぶんこれ1個で十分かと、、。
無理やりですが、完食です。
イベント前日としては、かなり内容の濃い一日でした。
明日に向けて、今日は早く寝ます。
おやすみなさい。
スポンサーサイト
↻